Contents
はじめに:今週の投資トピック
今週月曜日にNYダウはガクッと下げましたね。
保有している投信もマイナスに転じたものもありますが、
手放してはいません。
米国ETFも持っていますが、チェックし忘れていました。
今週、投資についてしたことは
深セン・イノベーション株式ファンドを追加購入したことです。
先月末からようやく上り基調になり
プラスに戻ってきたところなので。

まだ下げるようであれば、米国ETFを追加購入しようかと思いましたが
翌日には株価が戻っていましたので、結局何もしていません。

今のところはやはり、運用資産額を増やしていくことを
第一に考えています。

7月の貯蓄率は40%超え!何があったのか?
上で書いたように、長期投資、ほったらかし投資だと
やることがあまりないので、ネタもあまりないんです…

なので今回は、家計の話をしてみることにしました!
ちょうど今月の貯蓄率が久々にプラスだったので
その理由を振り返ってみます。
3月、4月、5月は大幅な赤字
3月、4月、5月は大幅な赤字でした。
(6月はボーナス月で、それに合わせたローン返済額の増額や
習い事の教材購入があったりするので除きます)
その理由はこちら👇
- 3月:新車購入。約270万円現金一括払い。当然ながら月の収支としては大赤字。
- 4月①:長男の小学校入学のため、無印良品の勉強机等(約5万円)を購入。
- 4月②:私のMacBook(約18万円)購入。
- 5月①:ゴールデンウィークに家族旅行(約10万円)。
- 5月②:私の今年度分の社会保険料(約19万円)を一括前納。分割にすれば良かった。
あとは、夫がテレワーク用にモニターを買ったり
私がバレーボール用のウェアやシューズを買ったり…
つまり、特別出費が続いたんです。

勉強机に5万円て、私は高いと思うけど
普段ムダ遣いをしない夫が、「息子のために」と選んだので
黙っておきました。
「何かあった」のではなく「何もなかった」7月
そうなんです。
7月は大きな出費があるようなイベントが何もなかったんです!
私の仕事も落ち着いていて
「疲れた〜今日はもう外食しよ〜」
という悪循環もありませんでした!
まぁ、外食もたまにはしたし
惣菜を買うこともありましたが
他の月と比べて圧倒的に少なかったんです。
夫の残業代が増えた
先月から残業が増え始めた夫。
大変だろうけど、そのおかげもあって手取りは増えました。
これも貯蓄率が上がった理由のひとつです。
お金をかけない楽しみができた
これは特に私なんですが
お金の掛からない楽しみが増えてきました。
- 朝顔を育てる楽しみができた
- PTAバレーボール(もちろん無料)をやるので、オンラインヨガを解約(スタジオレッスンも休会中)
- 子どもたちの宿題や習い事のフォローが習慣になった
心が満たされて、変な衝動買いをしなくなりました(笑)
まとめ
7月は大きな出費がなかったとはいえ、
貯蓄率が40%というのは大きな成果だと思います。
稼ぐ力も大事ですが、出費を抑えることもやはり大事。
ムダ遣いせず、でも楽しい生活を送ったら、貯蓄率は上がる!
文字で書いたら「当たり前じゃん」て感じですが
これを続けて実現させるとなると、なかなか難しい…
無理はせず、細く長く、プラスの貯蓄になるように
心がけていきたいと思います。