Contents
9•10級合格から3ヶ月後、8級に合格
現在小学1年生の長男は、保育園年長クラスの8月からそろばん教室に通い始めました。通い始めてちょうど1年になります。

9ヶ月目の今年4月の検定試験で9級に合格、7月に8級の検定試験を受けました。
結果は合格!
かけ算、わり算、見取り算、すべて60点以上で合格なのですが…
かけ算:85点
わり算:95点
見取り算:60点
見取り算はギリギリでした…!練習の時は最低でも70点だったのに、やはり本番になると違いますね…
本人は時間が余ったと言ってましたが、いつも通りに落ち着いてやることも大事なんですよね。そういうバランス感覚、1年生にはまだ難しいと思うので、場数を踏んで慣れることも必要かなと思います。
何はともあれ、合格できてひと安心です。

見取り算、いつも通りできたと思ったんだけど
ギリギリだった…!
今回は8級合格のためにどんな準備や練習をしてきたか、振り返ってみたいと思います。なお、長男が通っているのは、いしど式の教室です。
8級検定試験までの道のり
かけ算、わり算、見取り算のうちいずれか10問を毎日解く
6月末の個人面談で、8級の検定試験に向けた対策について先生からアドバイスをいただいていました。

このアドバイスに従い、7月はかけ算、わり算、見取り算のいずれか10問を、毎日解く練習をしていました。
毎日やることでスピードも上がり、本人も自信がついたようです。
試験直前の1週間は、試験と同じように20問を10分で解くようにしました。見取り算については、はじめのうちは時間が足りないことがあったのですが、続けているうちに、時間内に終わることができるようになりました。
試験当日、本人は自信を持って「できたよ」と報告してくれました。全て時間内にできたそうです。
先生もよくできてましたと褒めてくださいましたが、先生の目からすると、すごく緊張していたそうです(笑)
暗算もほぼ毎日練習
これは試験には直接関係ないのですが、暗算もほぼ毎日練習していました。2桁の数字を3回足すものです。

暗算は透明なそろばんがあると思ってやるんだよ
暗算が検定試験に出るのは6級からですが9級に合格した頃から練習問題を渡されていました。
暗算については、学童保育の自習時間にやっています。やった分は、そろばん教室の授業の日に先生に丸付け、確認していただいています。
そろばん教室でもらう問題集は全部で6冊あるそうで、現在4冊目の半分を過ぎたところです。
本人も、早く6冊終わらせようと頑張っています。
7級合格に向けて
毎日少しでも練習
8級の検定試験後1週間は、自宅での練習はお休みしました。ずっとやってるのも大変ですしね。
8級に合格したら、次はもちろん、7級合格に向けた練習が始まります。さっそく練習問題をもらってきています。
そろばん教室に通い始めてちょうど1年が経ちました。これまで見てきた様子で、やはり毎日少しでも練習することで、とても早く身につけることができると感じています。
これからもコツコツ続けられるようにサポートしたいと思います。
市販の問題集も
本人のやる気が高まれば、そろばん教室のプリントだけでなく、市販の問題集を使って練習するのもいいですね。
小さい頃は100玉そろばんを使って簡単な計算を練習しました。
【関連記事】
その後、無事に7級に合格できました。

2年生になり、6級に合格できました。

スイミングもがんばってます。

子どもの将来の教育資金準備として、ジュニアNISA始めました。

