以前の記事で、今年中に運用金額を1,000万円にしたい計画について書きましたが、今月中にその目標を達成できそうです。

運用金額の内訳は次の通りです。(夫婦のNISA口座、ジュニアNISA口座での運用額を合算したもの)

株式と投信合わせて約980万円となりました。
このうち、含み益は合計で約150万円となっています。
株式は全て米国ETFです。VTI、IVV、VYM、QQQを持っています。投資信託はアクティブ・インデックス両方あります。
現在、投資信託についてはアクティブファンドをいくつか解約し、米国ETFやインデックスファンドの購入に回しているところです。
Contents
解約したアクティブファンド
解約したアクティブファンドは以下の通りです。解約したタイミングや、最終的な損益をそれぞれ書いています。
- 深セン・イノベーション株式ファンド(1年決算型)
- グローバル・フィンテック株式ファンド(為替ヘッジあり)
- アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Aコース
深セン・イノベーション株式ファンド(1年決算型)
大手不動産会社、恒大のデフォルト危機が話題になったことをきっかけに全て解約しました。
2021年に入ってから買ったので、高掴みしていた状態でした。アクティブファンドならではの手数料の高さも気になっていました。もう少し持っていようと思っていたのですが、特に思い入れもないため、解約しました。
ちなみに、恒大の問題はリーマンショックの再来かとまで言われていましたが、今のところ、そこまで大きな問題にはなっていないようですね。
売却時運用損益:− ¥2,044

実は上記の深セン・イノベーション株式ファンド(1年決算型)以外にも、中国企業をメインの投資先にしているファンドを、少額でいくつか持っていたのですが、今年全て解約してしまいました。
グローバル・フィンテック株式ファンド(為替ヘッジあり)
フィンテック、一時期話題になりました。
今思えば、買おうと決めた時には既にピークを過ぎていたような…わかっているつもりでも、つい流行りに流されてしまいます…
「勢いで買っても結局短期保有で終わる」の典型でした。
売却時運用損益:− ¥6,984
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Aコース
米国企業に投資するアクティブファンドです。
高パフォーマンスでスターレーティングも良かったのですが、同じ米国株で、コストの低いETFやインデックスに投資することにしたので、こちらは解約しました。
売却時運用損益:+ ¥26,246
ジュニアNISAの運用成績は?
今年開始したジュニアNISA
一念発起して、今年ようやく子ども2人分のジュニアNISA口座を開設しました。
ジュニアNISA口座では、次の2つのファンドを積み立てています。
- SBI・V・S&P500 インデックスファンド
- eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
この2つを選んだのは、とにかく低コスト、分散を期待してのことです。
子ども2人分の口座に対して同じように積み立て、ひとり当たりの非課税枠80万円分を、それぞれ今年中に使い切るつもりです。
子どもひとりあたりの現在の運用成績は、以下の通りです。(2021.10.26現在)
ファンド名 | 取得金額 | 評価損益 |
SBI•V•S&P500インデックス | ¥ 267,016 | + ¥17,458 |
eMAXIS Slim全世界株式 | ¥ 225,002 | + ¥12,583 |
合計 | ¥ 492,018 | + ¥30,041 |
ありがたいことに、これまでのところは大きくプラスになっています。


注目しているファンド
保有しているファンドの中で、特に注目しているファンドがこちら。
新生・UTIインドファンド

世界インパクト投資ファンド

eMAXIS Neoシリーズ
eMAXIS Neoからはナノテクノロジー、ウェアラブル、クリーンテックを持っていますが、トータルリターンではナノテクノロジーが1番良いです。

2020年は爆上げでしたが、2021年は横ばい。ですが2020年から積み立てているので、現在も高い運用益を維持しています。
今後の投資計画
リベ大の動画を見たことがきっかけで今年はブログとTwitterを始めました。様々な有益情報を得ることができ、新しい発見の連続でした。以前は自分の投資方法に自信が無く、怖がりながら入金していましたが、今はこれでいいと思えるやり方に辿り着けたと感じています。
今は、先程紹介したアクティブファンドをはじめ、アクティブファンドはどんどん解約し、米国株投資にまわしているところです。米国株に投資している方たちのTwitterを参考にしていますが、そういう方々が公開している運用成績を見るとやはり好調で、励みになっています。
YouTubeチャンネル「たぱぞう投資大学」で米国株勉強
最近はぱたぞうさんのYouTubeチャンネルを見るようになりました。実体験に基づいて、米国株の長期投資について細かく説明されていて、とても参考になります。アクティブファンドから米国株インデックスファンドへ乗り換えつつあるのも、リベ大と、このチャンネルの情報がきっかけです。
資産運用での自分なりの成功を確信し始め、今までは考えもしていなかった、「億り人をめざす」という考えも浮かんできています。
現在投資している約1,000万円を初期投資ととらえて、来年以降もコツコツと積み立て、50代で億り人?になれるかも?しれない?
なりたい!
なる!
億り人なんて別世界の人だと思っていましたが、ぼんやりと憧れつつ、資産運用のひとつの目標と思えば、長期投資のモチベーションになりそうです。
【おまけ】
入金力向上のためのお得活動、ふるさと納税。おいしい特産品を選ぶのが毎年の楽しみです。


入金力向上のためには固定費の削減も大切だけど…子どもが頑張ってる習い事はできるだけ続けたい。

