年長から、毎週1回そろばん教室へ通っている息子。本人もそれなりに楽しみながらやっています。
8級までは比較的順調に合格できたものの、それから3ヶ月経過した現在も7級の練習で足踏みしている状態です。
そろばん開始からこれまで
そろばん開始

8級合格から3ヶ月経過。7級の問題を練習中。
7級で足踏みしている原因は?
10•9級から8級は3ヶ月で合格しましたが、7級はなかなかに苦戦しています。
練習が少なかった8月、9月
8級合格直後の8月は夏休みということもあり、少しリラックス状態でした。私も大目に見ていて、それまでほど練習しなさいとは言いませんでした。
ところが、再びのコロナの影響で9月は対面授業が行われないこととなり、翌月に授業を振り替えるか、オンライン授業を選ぶことになりました。8月に少し怠けたので、あまりブランクを作らないためにもオンライン授業を選んだのですが、オンライン授業そのものが初めての1年生にはなかなか大変なものでした。

このように、これまでの環境とリズムが少し崩れたため、練習する機会がうまく作れませんでした。
計算量が多くなる7級
10月になってようやく対面授業が復活しましたが、7級の問題に抵抗感があったようで、自宅での練習は捗りませんでした。

7級になったら、すごく難しくなった気がする…
7級の試験問題は8級までと同じく、見取り算10問、かけ算20問、わり算20問という構成そのものには変わりがありません。しかし計算量が増えます。具体的には、以下のようになります。
8級 | 7級 | |
見取り算(10問) | 2桁の足し算・引き算10項目 | 2桁の足し算・引き算15項目 |
かけ算(20問) | 3桁×1桁 | 2桁×2桁 |
わり算(20問) | 3桁÷1桁 | 3桁もしくは4桁÷1桁 |
8級と7級の違いは「計算量が増えるだけ」、ではあるのですが、これが子どもにとっては大きな変化なのですね。息子は特に見取り算で苦戦しています。途中で、どこまでやっているかわからなくなってしまうことが多いです。
対策と成果
対策:5問だけでも毎日練習
このように、7級までは暗算もなく、8級の延長のような感じです。先生もメールをくださったのですが、時間内に問題を解くことができるような練習を反復するのが良いようです。
かけ算や割り算における、簡単な計算ミスをなくすことも大事ですね。それも反復練習で慣れていくしかなさそうです。
今は見取り算が一番苦手なので、毎日、5問を5分以内で解く練習をしています。
成果
毎日続けるため、家での1日の練習は少なめにしていますが、教室では少しハードにやっていただいているようです。全部時間を計って練習しているそうです。

この前教室で計った時は10分で解けたし、
ギリギリだけど合格点だったよ
それはよかった。この調子で頑張りましょう。
今月(11月)中に試験を受けられるかわかりませんが、コツコツ一緒に続けていきたいと思います。
