投資は数年前から始めていたものの、2021年はその運用金額を大きく増やした年でした。リベ大の動画を見たこともきっかけですが、もうひとつ、Twitterから有益情報を得ることで、投資に積極的になれました。
Contents
Twitterが長期投資のモチベーションになる
リアルでは出会えない投資家
どんなに仲の良い友達でも、お金の話ってしづらいですよね。年収、貯金額なんかそもそも聞きづらいし、”投資=ギャンブル”という固定観念がある人もまだまだ多いので、「投資してる」なんて言うと、”やばい人”認定される可能性も….
しかしTwitterでは長期期間じっくり投資を行い、着実に結果を出している人たちが発信する情報が得られます。もちろん、今まさに自分と同じように長期投資に取り組んでいる人もいて、仲間がいるようで嬉しいです。投資方針について自分と同じ考え方の人と出会えると自信にもなります。
以前はネットで情報収集しつつも、投資についてフランクに話せる人はおらず、孤独でした。不安なまま続けていたので、コロナショッククラスの暴落が来ていたら市場から退場していたかもしれません。しかし日々Twitterで生の声に触れ続ける中で、例えば「暴落時でも市場から退場しない」、「暴落時でもコツコツ続けることが大事」ということがわかりました。もちろん暴落は来てほしくないけど、いざという時の心構えもTwitterから学べたと思います。
比較して焦ってはいけない
Twitterでは、既に長期で投資を行い、すごい金額の資産を築いている人にも出会えます。9桁以上など大きな資産を築いている人は、そこに辿り着くまでに数々の経験をしていて、その経験から、確固たる投資方針ができている人も多いです。そうした方たちの発信から投資に対する姿勢を学びつつ、自分の投資マインドを確立してきた感覚があります。ベテラン投資家の資産額に驚いて、「もっと入金しなくては」「もっと節約しなくては」と焦ったこともありますが、成功しているのは皆、コツコツと地道に続けてきた方たちばかり。今は「あくまで自分のペース」で、「自分なりの幸せ」を得つつ、「将来の選択肢が増やせるように」コツコツと続けることが大事という考えで行っています。
2022年の投資方針
2022年のNISA枠が解禁されました。今年の投資方針のメインとしては、①インデックスファンドの比率を上げること、②米国ETFを積み立てることを考えています。

1. インデックスファンドの比率を上げる
今までアクティブファンドが多かったですが、本気の長期投資を見据え、インデックスファンドの比率を上げていくつもりです。
- ニッセイ外国株式インデックスファンド
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
- SBI・新興国株式インデックス・ファンド
2年目となるジュニアNISAは、引き続き満額までインデックスファンドにします。

2020年から購入しているeMAXIS Neoシリーズのナノテクノロジーとウェアラブルですが、2021年はパフォーマンスがイマイチでした。今年もう一度期待したいところですが、芳しくないようなら早めに手放すことも考えています。

2. 米国株ETFを積み立て
昨年から始めた米国株ETFの積み立て。IVV, VTI, QQQ, VYMを引き続き毎月積み立ててるつもりです。労働時間を提供することで収入を得る働き方がメインなので、配当金が着々と入金されるのを見ると嬉しいです。

3. アクティブファンドは様子見…
手元の現金がなくなってきたらアクティブファンドは解約して、インデックスファンドへ回していこうと考えています。その前に下がり過ぎないと良いのですが…。


日本株はこれからどうなるでしょうか…

インド株のファンドは手放しません。このまま保有します。

まとめ
長らく現金預金を守ってきていましたが、その大部分を投資に回したことで、これから長年にわたって投資をしていく覚悟が決まりました。10年、20年という長期を見据えて、じっくりインデックスファンドの投資を続けていきたいと思います。ETFはそれほど長期を見込んでいませんが、当面は積み立てて見たいと考えているところです。